-
火葬式(直葬)の流れ
火葬式(直葬)は、お通夜・葬儀・告別式を行わないためお亡くなりになられてから火葬までの流れはシンプルなものとなります。 ・臨終 病院で医師から死亡診断書を受け取る必要があります。速やかに葬儀会...
-
一日葬の流れ
一日葬は、お通夜がない点を除き他の葬儀形式と変わりません。お葬式の準備から火葬・法事までの流れは以下の通りです。 ①ご遺体の安置 すぐに葬儀会社に連絡し、ご遺体を霊安室から自宅、葬儀会館へ搬送...
-
社葬とは
社葬とは、会社が施主となって行う葬儀をいいます。故人様が複数の会社に関わっていた場合は「合同葬」、団体が葬儀を行うときは「合同葬」と称します。社葬では、式を滞りなく進めるために、通常の葬儀では行...
-
一日葬の費用
一日葬の費用は、お通夜にかかる費用を削減することができるのが特徴です。主な費用の内訳は以下の通りです。 ①葬儀一式費用(40~50万円程度) 葬儀一式費用は、葬儀会社が基本料金として明示してい...
-
一日葬とは
一日葬とは、お通夜を省略して、葬儀・告別式と火葬を1日で済ますことができる葬儀スタイルをいいます。お通夜がないため、お亡くなりになられてから葬儀までの時間に余裕があり、しっかり準備することができ...
-
火葬式(直葬)とは
火葬式(直葬)とは、お通夜・葬儀・告別式を行わずに、ご遺体を安置してからそのまま火葬場へ向かい、ご遺体を荼毘に付す葬儀スタイルをいいます。直葬では、日本の法律により、お亡くなりになられてから24...
-
社葬の費用
社葬の費用は、社会通念上相当であり、社葬のために通常要すると認められる範囲で経費に計上することが認められています。また、会葬者からのご香典収入を、会社の収入とせず、ご遺族様の収入とすることも、税...
-
自宅葬とは
自宅葬とは、お亡くなりになられた方のご自宅で執り行う葬儀をいいます。以前は式場で葬儀を行うよりも、自宅葬の方が主流でしたが、アパートやマンションにお住いの方が増えたこと等を理由に、現在は減少傾向...
-
自宅葬の費用
自宅葬の費用は、葬斎場を利用しないことから、葬祭場使用料を削減することができます。また、通夜ぶるまいなどで自ら料理を振る舞う場合は、料理を注文する費用を節約できますが、準備や後片付けは行わなけれ...
-
火葬式(直葬)の費用
火葬式の場合、お通夜や葬儀・告別式の費用がかからないため、葬儀費用を大きく抑えることができます。 ①葬儀一式費用(20~50万円) 宗教的な儀式を行わないため、葬祭場使用料や式を行うための人件...